こんにちはmatsuiです^^
今回は記事をカテゴリー分けしてサイト訪問者がみたい記事を
探しやすいようにしてユーザビリティを高める工夫をしていきましょう。
※ユーザビリティ:使いやすさ
これをやるかやらないかでサイトが全く違ったものになるので
必ずやり方をマスターしておきましょうね♪
カテゴリーの作り方
では、画像を使って解説していきますね♪

サイトのダッシュボードを開き、左側のメニューから
「投稿」→「カテゴリー」を選択します。

カテゴリー編集画面が開けたら以下の情報を入力していきましょう!
- カテゴリー名
- スラッグ
- 親カテゴリーの選択
- 説明
これらの入力が終わったら「新規カテゴリーの追加」を
クリックするとカテゴリーに追加されます!
簡単ですね^^
動画にもありますが初めからある「未分類」のカテゴリーは
しっかりと編集しておきましょう。
そのままではアドセンス審査に不利に働く可能性があるので
細かい部分ですが対策です!!
カテゴリー分けの注意事項
カテゴリーで記事を分けることはサイト利用者にとって
便利でアドセンス審査にも有利に働きます。
しかし、せっかくカテゴリーを作ってもその中に2記事しかないなんて状態だと
なんのためにカテゴリー分けしてるの?
ってなってしまいます。
そう、そのくらいならカテゴリー分けしない方がいいということですね。
カテゴリーはあくまでも
サイト内で欲しい情報を探しやすくするための目印
なので多くなった記事を振り分けすることで意味をなします。
ですから、カテゴリーが多くなってその中身が薄くなると
アドセンス審査にはマイナスに働くんです!
アドセンス審査に合格するまではカテゴリーを3個くらいまでにして
カテゴリーの中のボリュームを多くした方がいいです!!
まぁ、僕は4つくらいカテゴリーを作っていましたが…
では、記事作成を進めていきましょう♪
お疲れ様でした^^