こんにちはmatsuiです^^
今回はGoogleアナリティクスの使い方を動画を使って
解説してきます。
ここで紹介する以外にもたくさんの機能があるのですが
多くなりすぎても混乱してしまうと思うので
僕が普段よく使っている機能を厳選して解説します。
最低限使いこなしてほしい必須機能になっていますので
初めは訳がわからないかもしれませんが
頑張ってついてきてくださいね♪
それではいきますよ^^
(下の解説もよく読んで理解しておいてください)
リアルタイムアクセスの見方
リアルタイム
↓
概要
目的
まさに今現在のアクセスを知ることで狙った記事が読まれているかどうかを確認できる。
これによってネタやキーワードの選び方が正しかったか考えることができる。
期間別アクセス解析
目的
期間検索をすることでアクセスを稼いだ時とそうでない時の記事について比較が可能。
目標数値を達成した日はどのような日だったのか確認することは継続して数字を残す最大のヒント。
記事毎のデータを見る方法
行動
↓
サイトコンテンツ
↓
ランディングページ
目的
どんな記事が読まれているのか?記事滞在時間は?直帰率は?
記事の質や手直しの指標となるため最近はこの機能が非常に重要になっている。
離脱されやすい記事の探し方
目的
離脱率が低すぎるとSEO的に不利になるので離脱率が高すぎる記事は修正が必要。
ランディングページとは?
ランディングページとはユーザーがあなたのサイトの中で
最初に訪れた記事のことを言います。
例えば、検索エンジンを使って「北川景子 旦那」と調べた人が
あなたのサイトの「北川景子の旦那」について書いた記事
を見つけて閲覧したとしましょう。
この「北川景子の旦那」についての記事が
ランディングページとみなされます。
仮にその記事を読んだ後にあなたのサイト内で
他の記事を読んでくれたとしてもその記事は
ランディングページとはなりません。
なんとなくイメージはつきますかね^^
今回の講義、初めはかなり難しいかもしれませんが
稼げるサイトを構築していくためには
不可欠な作業となっています。
ある程度のスキルが身についたらどこで差がつくか!
それがこのアクセス解析です。
自分のサイト状況をしっかりと把握して
戦略を立てて修正をかけていけたら強いです♪
ぜひ、アクセス解析の習慣をつけてくださいね!
では、作業お疲れ様です^^